インプラントについて

顎の骨でしっかり歯を支えられる
治療法です
歯が抜けた際の治療の選択肢として挙げられるのが、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラント治療です。このなかで、保険診療で受けられるのは入れ歯とブリッジで、インプラント治療は自費診療となります。とはいえ、インプラント治療は「天然歯のようにしっかり噛める」機能性が期待でき、入れ歯やブリッジでは得られない快適な噛み心地が特徴です。これは、インプラント治療では人工歯根を顎の骨に埋入することによります。また、見た目が自然になり、周囲の歯に負担をかけないなど、歯を失ったあとも健康的に過ごせる治療と言えます。
インプラント治療の
メリット・デメリット
メリット
他の歯に負担がかからない
部分入れ歯やブリッジは残っている歯を固定源とするため、健康な歯へのダメージが蓄積されてしまいます。インプラント治療は他の歯に頼らず、人工歯根で固定するため残っている歯に負担をかけません。
自分の歯のように噛める
入れ歯は手軽に装着できるものの、噛む力が弱くご自身の歯のようには噛めない場合があります。人工歯根で骨にしっかり固定するインプラント治療は、天然歯と同じような感覚で噛めるという大きな特徴があり、お食事や会話を快適に楽しめます。
見た目が美しく仕上がる
保険診療の入れ歯やブリッジでは、どうしても色味が不自然になったり、金具を使用する場合は目立ったりしてしまいます。インプラント治療は金具を使わずに固定するうえに、人工歯の部分はセラミックなどが使われるので、天然歯のような美しい歯を再現できます。
デメリット
手術が必要になる
人工歯根を顎骨に埋入するためには外科手術が必要です。手術時間は短く、麻酔を使用するので痛みは抑えられるものの、治療後は腫れる可能性があるなど体に負担がかかります。持病などがある場合は、手術が可能かどうかを検討する場合があります。
費用が高い
入れ歯やブリッジと異なり、インプラント治療は基本的に保険診療の対象外です。インプラントそのものや手術の費用がかかるほか、治療後もメンテナンスの費用が必要です。ご予算によっては治療が難しい場合もあります。
治療後もメンテナンスが必要
埋入したインプラントの周囲は炎症を起こしやすく、清潔に保たなければインプラントが安定しなくなります。ご自身での丁寧なケアが大切ですが、定期的に通院していただきメンテナンスを受けていただくことも必要です。
他の治療法との比較

入れ歯
歯を失った場合の治療としてよく知られているのが入れ歯です。片顎の歯がすべてない場合に適用する総入れ歯と、1本でも歯が残っている場合に適用する部分入れ歯があります。保険診療で治療できるものもあるため費用を抑えられ、治療期間も短くなります。ただし、しっかり固定されないので強く噛むことができません。また、部分入れ歯は金具で固定するため見た目も不自然になります。

ブリッジ
かぶせ物を連結させた人工歯です。歯を失った部分の両隣にある天然歯にブリッジをかぶせ、人工歯を固定します。保険診療が適用されるので費用を抑えられ、しっかり固定するので強く噛むことができるのが利点です。ただし、固定源となる健康な歯を大きく削らなければなりません。また、人工歯と歯肉の間に汚れが溜まりやすくなり、保険診療のものは見た目が不自然になる場合があります。
赤坂B&S歯科・矯正歯科の
インプラント治療

精度の高いオペのため
サージカルガイドを使用
インプラント体を埋入する位置や角度が、少しでも治療計画とずれてしまうと、顎の骨としっかり結合しない、神経や血管などの組織にダメージを与えるといったリスクがあります。医師の経験だけに頼ることなく、こうしたミスの軽減に役立つのが、インプラント治療専用のマウスピース型装置・サージカルガイドです。シミュレーションによって型をとった装置で、ドリルを入れていくための穴があらかじめ開いています。
このガイドに沿って治療することで、インプラント体を入れる位置や角度などがずれにくく、確実かつ安全な治療の進行につながります。赤坂B&S歯科・矯正歯科では、安全面を第一に考えたインプラント治療を行っております。お気軽にご相談ください。
治療の流れ
01 カウンセリング
患者さんのお悩みや治療に対するご希望などを伺います。インプラント治療について概要を説明し、お口の中を拝見したうえでおおよその治療期間や費用などをお話しします。インプラント治療のメリットだけでなく、デメリットについてもお伝えします。
02 精密検査
インプラント治療において大切な工程となる、精密検査を行います。歯周病の有無を確認したうえで、歯科用CTを使って顎の骨の密度や厚さなどを詳しく調べます。このほかにも歯並びや噛み合わせ、歯肉の状態などを精密に調べて、インプラント治療のリスクを洗い出します。
03 診断・治療説明
精密検査の内容をもとに、診断結果をお伝えします。もしインプラント治療を受ける場合、今後どのように進めていくのか治療計画についてお伝えします。詳細な治療内容や期間、さらには費用などについてもご説明します。患者さんにご納得いただけましたら、治療を始めます。
04 1次手術
人工歯根のインプラント体を、顎の骨に埋め込むための手術を行います。歯ぐきを切開して顎の骨に穴をあけ、そこにインプラント体を埋入します。患者さんになるべく負担がかからないよう、必要最小限の処置を行います。治療中は痛みがほとんどありませんので、ご安心ください。
05 治癒期間
埋入したインプラント体が顎の骨と結合するまで、数ヵ月お待ちいただきます。治癒期間中は特別な違和感などがない限り、通院していただく必要はありません。異常を感じた場合は、赤坂B&S歯科・矯正歯科へご連絡ください。
06 2次手術
インプラント体と骨が結合したら、再び歯ぐきを少し切開してインプラント体を露出させ、アバットメントとよばれる支台を装着します。2次手術が完了したら、歯ぐきの状態が整うまでお待ちいただきます。
07 人工歯の装着
歯型や色調が患者さんのお口に合うように調整した人工歯を、アバットメントにセットします。最終的なチェックを行い、インプラント治療は完了です。噛み合わせなどにご納得いただけない場合は修正いたします。
08 メンテナンス
インプラントは周囲の組織が炎症を起こしやすいため、歯周病の予防と同様にメンテナンスが必要です。毎日の歯みがきに加えて定期的に歯科医院でケアを受けることも大切です。検診やクリーニング、歯みがき指導などを行い清潔な状態を保ちましょう。
骨が少ないかたへ
治療が難しいと言われたかたも
ご相談ください
人工歯根を埋入するという性質上、骨の厚みや高さが足りないかたはすぐにインプラント治療を受けられません。特に歯周病によって歯が抜けてしまったケースでは、骨吸収が進んでいる可能性があります。こうしたケースにも対応できるよう、赤坂B&S歯科・矯正歯科では骨を再建させて人工歯根を埋入できるようにする再生療法にも対応しています。他の歯科医院で、骨が足りないためインプラント治療を受けられないと診断されたかたも、一度ご相談ください。
GBR

サイナスリフト

ソケットリフト

結合組織移植術

費用
料金表
CT | 22,000円 |
---|---|
メタルボンドインプラント | 473,000円 |
ジルコニアインプラント | 495,000円 |
結合組織移植術 | 165,000円 |
GBR | 110,000円 |
ソケットリフト | 88,000円 |
サイナスリフト | 220,000円 |
※表示金額はすべて税込みです。
お支払方法
港区赤坂・赤坂見附の矯正歯科
「赤坂B&S歯科・矯正歯科」では、
下記のお支払方法に対応しております。

- 現金
- 現金でのお支払い

- 院内分割
- 分割でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除の対象です。確定申告により、一定の所得控除が受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。