赤坂・赤坂見附の歯医者・矯正歯科なら『赤坂 B&S 歯科・矯正歯科』

月・水・木・金・土 10:00~19:00 休診日:火曜・日曜

GENERAL 一般診療

虫歯について CAVITY

虫歯について

お口の中には無数の細菌が潜んでいます。そのなかでも虫歯の原因となるミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶けてしまう病気を虫歯といいます。この細菌は、甘いお菓子や飲み物に含まれている砂糖をエサにして活動します。そのため、食生活が乱れると虫歯が進行しやすくなります。
虫歯は初期段階であれば再石灰化によって治ることもありますが、虫歯に感染してしまうと削ることになり、もとの状態には戻りません。虫歯にかかる前に予防することが最も大切ですが、それでも虫歯にかかった場合はなるべく健康な組織を傷つけず、感染したところだけを取り除きます。患者さまが負担を感じないためにも、なるべく痛みが出ないよう治療に取り組んでいます。

虫歯の進行と治療

CO

CO

ごく初期の虫歯で、歯の表面にあるエナメル質が溶け始めています。白く濁ったような見た目になっており、まだ穴はあいていません。痛みなどの症状がなく、検診で気づくケースが多くなります。フッ素塗布や歯磨き指導などで再石灰化を促します。

C1

C1

エナメル質がさらに溶けて、穴があいています。見た目は黒ずんでいるものの、まだ痛みなどの症状は見られません。しかし、このままにしておくとさらに虫歯が進行するので、患部を削ってレジン(プラスチック)を詰める処置をします。

C2

C2

エナメル質の内側には象牙質という層がありますが、虫歯がこの象牙質にまで進行している状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになり、痛みを感じることもあります。虫歯に感染した部分を削り、インレーを作って患部にセットします。

C3

C3

神経が集まっている組織にまで虫歯が到達しています。虫歯が炎症を起こしているので痛みが強く、熱いものがしみるようになります。汚染されている神経を除去するために根管治療を行ない、歯の内部を洗浄したらクラウンを被せます。

C4

C4

歯の大部分が崩壊し、虫歯は歯根にまで進んでいます。神経が死んでいるので痛みはありませんが、放置すると歯根の尖端に膿が溜まって激しい痛みが出ます。このような症状になると歯を残すのが難しくなり、多くのケースで抜歯が必要になります。

根管治療 ROOT

根管治療

歯の神経が虫歯によって炎症を起こした場合、強い痛みが起こります。こうした症状や虫歯がさらに進行するのを抑えるため、傷んだ神経を除去する治療が根管治療です。
特殊な器具で神経をかき出しますが、その際、患部に余計な細菌などが入り込まないようラバーダム防湿という処置を行ないます。神経を取ったら、内部を薬剤で殺菌してしっかり清掃します。そして消毒薬を詰め、セメントで封をします。この治療を数回繰り返して念入りに殺菌し、最後に詰め物をします。詰め物で封鎖したらクラウンをセットし、噛む機能を回復させます。

歯周病について PERIODONTAL

歯周病について

細菌が歯と歯肉の間にできる歯周ポケットという隙間に入り込み、歯肉や骨などに感染して炎症を起こします。これを歯周病といいます。歯周病が進行すると骨が溶けていき、歯がグラグラと動揺します。最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病を改善するには、歯周組織に付着している歯垢や歯石を取り除く必要があります。歯垢は歯ブラシで除去できますが、歯垢が硬くなって形成された歯石は歯科医院の処置でなければ除去できません。自覚症状が少ないため、違和感を覚えたころには病状が進行していることが多いのも特徴です。
歯周病は、虫歯とともに2大疾患といわれています。歯を失う主な原因ともされており、早期発見・早期治療が望まれます。

歯周病と全身疾患

歯周病と全身疾患

近年、歯周病がさまざまな全身疾患にも影響を与えることがわかってきました。歯周病を発症すると、ダメージを負った歯肉を通じて細菌が侵入しやすくなり、血流に乗って体内の臓器に定着する場合があります。
炎症によって現れた毒性物質は、インスリンの働きを低下させるおそれがあります。これによって糖尿病に影響を与える可能性があります。また、血管の動脈硬化を促進することで心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも考えられます。このほかにも、肥満や早産、低体重児出産など、さまざまな全身疾患に関与するといわれています。

歯周病の進行と治療

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期の段階で、歯垢や歯石がたまって歯肉に炎症が起きています。赤く腫れるほか出血することもありますが、まだ骨などは溶けていない状態です。スケーリングやルートプレーニングなどによって歯石を取り除くほか、クリーニングや歯磨き指導で歯垢の量をコントロールします。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯と歯肉の間にできる溝(歯周ポケット)の深さが3~4mmほどになり、歯を支えている歯槽骨の破壊が始まります。歯周病の基本的な治療によって改善しますが、これ以上進行すると治療にも時間や負担がかかるようになるため、注意が必要です。

歯周炎(中度)

歯周炎(中度)

歯周ポケットの深さが5mmほどになり、歯槽骨がさらに溶けていきます。歯肉の腫れや出血がひどくなるほか、膿が出るようにもなって口臭が強くなります。歯周基本治療を行ない、さらに改善が必要な場合は歯周組織再生療法や歯周外科治療を行なうことがあります。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

歯周病の症状がひどくなると、歯周ポケットの深さは7mm以上になる場合があります。歯槽骨は半分以上破壊され、歯がグラグラと揺れます。歯垢や歯石が大量に付着し、強い痛みが出て噛むことも難しい状態です。歯周外科治療などを行なっても改善が難しい場合は、抜歯をすることもあります。

メンテナンスについて

メンテナンスについて

歯周病は治療をしたとしても、再発しやすい疾患とされています。定期的に管理をしなければ再び細菌が増殖し、歯肉などに炎症が起きることがあります。そこで、治療後は定期的に通院してメンテナンスを受けることをおすすめします。
定期検診ではお口の中をチェックし、歯磨きのできや歯周ポケットの深さ、噛み合わせの確認などを行ないます。こうした検査によって歯周病の早期発見・早期治療につながり、健康な歯を維持できます。また、クリーニングや歯磨き指導などを通じてお口の中を清潔に保つことで、歯周病の再発を予防できます。

親知らずについて WISDOM TEETH

親知らずについて

「親知らず」は一番奥に生えてくる永久歯のことで、正式名称を「第三大臼歯」といいます。「智歯(ちし)」とよばれることもあります。永久歯が生えそろったあと、10代後半〜20代前半に生えてくることが多いとされており、親が知らないうちに生えていることから「親知らず」とよばれる、という説があります。
生えてくる本数や生え方などには個人差があり、すべて生えている場合は上下左右に1本ずつ、計4本となりますが、1〜3本だけ生えてくることがあれば、4本すべて生えてこない場合もあります。また、「埋伏(まいふく)歯」といって、顎骨や歯肉の中に埋まったままの場合もあります。

親知らずの抜歯について

「親知らず」というと、「抜かなければならない」と思われている方も多いのではないでしょうか。しかし、必ずしも抜歯を要するわけではなく、生え方や周りの歯・歯肉への影響などを考慮して抜歯を検討しますので、必要ない場合もあります。

抜歯したほうがよいケース

◦斜めや横向きに生えている
◦虫歯になっている
◦周囲の歯肉に炎症・腫れが見られる
◦歯肉が痛む
◦不正咬合の原因になっている

抜歯しなくてもよいケース

◦上に向かって生え、噛み合わせに問題がない
◦虫歯・歯周病の症状がなく、歯と歯肉が健康である
◦しっかり歯磨きできている
◦顎骨に完全に埋まっている
◦ブリッジの支台や移植に利用できる

抜歯後の注意点

「親知らず」というと、「抜かなければならない」と思われている方も多いのではないでしょうか。しかし、必ずしも抜歯を要するわけではなく、生え方や周りの歯・歯肉への影響などを考慮して抜歯を検討しますので、必要ない場合もあります。

痛み

抜歯の難易度などにより、痛みには個人差がありますが、抜歯当日、麻酔が切れてから翌朝ごろにかけてが痛みのピークとなります。鎮痛剤を処方しますので、痛む場合は我慢せずに服用してください。
また、後日来院いただき、症状の確認や消毒をします。

腫れ

歯肉の腫れは、痛みより少し遅く2〜3日でピークを迎え、少しずつ引いていきますが、腫れがなかなか引かないときは受診ください。まれに内側の腫れにより舌が挙上し、気道閉塞が起こることもあります。
痛みと同じく腫れにも個人差がありますので、大切な予定があるときは、それが済んでから抜歯したほうがよいでしょう。

出血

抜歯後から翌朝ごろまで出血が続くことがありますので、舌や指で傷口に触れないよう気をつけてください。出血が続く場合はガーゼを20〜30分ほど噛んで圧迫し、止血してください。冷たいタオルで頬を冷やすのも効果的です。それでも出血が続く場合はご連絡ください。

神経麻痺

親知らずの歯根の先端近くには、口唇周りを司る感覚神経が通っているため、抜歯後、一時的に麻痺することがあります。当院では必要に応じて歯科用CT(立体画像を得られる撮影装置)を使って神経の走行位置を把握し、親知らずとの位置関係を確認することで、より安全な抜歯をしています。

抜歯窩(か)

「抜歯窩(か)」とは抜歯をしたあとの穴のことです。穴の中には「血餅(けっぺい)」というジェル状の血のかたまりができます。これは止血や傷口を回復させる効果があるので、強いブクブクうがいなどで取れないように注意してください。もし食べ物が穴に入っても、やさしくすすぐ程度にしましょう。

食事

通常、出血が完全に治まっていれば、抜歯後30分程度で食事できますが、麻酔が切れていないと温度を感じにくいので、熱い物を食べるときは注意が必要です。また、感覚も鈍くなるので、頬の内側の肉を噛まないよう、意識しながらゆっくりと食べましょう。

入浴

湯舟に浸かると水圧によって血管が圧拍され、血行が良くなります。すると血餅ができずに出血が続いたり、歯肉が腫れてしまうことがあります。抜歯当日は入浴しても構いませんが、シャワーを浴びる程度にしてください。

飲酒・喫煙

抜歯後から抜歯治療中にかけて飲酒すると、血管が拡張して出血しやすくなります。喫煙も血管を収縮させ、血流を悪くします。いずれも傷の回復を遅らせる原因となってしまうので、抜歯窩が落ち着くまでは飲酒・喫煙を控えることをおすすめします。